初心者大歓迎!ラクに走りたいあなたもここをクリック♬

超わかりやすい!?刺身や寿司に学ぶ筋肉の種類と働きについて


ランニングや筋トレのシーンでよく遅筋とか速筋、赤筋と白筋、最近ではピンク筋などのワードが出てくる。なんだか”わかってるようでよくわからない違い”を、魚の身の色に置き換えて整理してみることにした。

筋繊維のタイプとは?

私たちが、普通に立っていること、心臓を動かすこと、血管や臓器を守ること、熱を産生することなど、生きていくために欠かせない活動の多くを筋肉が担っている。

筋力によって当然それらの動きにも支障が生じてきて、筋肉を鍛えずに歳を取っていくと、上記のような動作が弱まっていくのも頷けるだろう。

筋肉についての詳細は一気に割愛して、見た目の色からの筋肉の分類について触れておく。筋肉は赤筋と白筋に分けられ、それぞれの得意分野を持っている。

走ることに例えていえば、赤筋(遅筋繊維)は持久力のあるマラソンランナー、白筋(速筋繊維)は一瞬の瞬発力やパワーに長ける短距離ランナーだ。

また、その両者のいいところを併せ持ち、マラソンも短距離も走れるマルチランナーであるピンク筋も最近話題になっている。

色別にもう少し詳しく、魚と共に確認していこう。

赤筋はマグロで理解する

筋肉の色が持つ特色と、魚の身の色はその性質や役割において相関している。

赤筋は、マラソンランナーと例えたようにずっと動き続ける持久力に優れた筋肉である。

当然、エネルギー(脂肪を消費しやすい)を継続的に生み出す必要があるため、酸素を蓄える働きを担うミオグロビンというたんぱく質が増える。

鉄分を多く含むミオグロビンは赤く見えるため、赤色に見えるということだ。

赤身魚であるマグロも回遊魚であり、命ある限り泳ぎ続けている。体内に浮袋を持ってない(未発達)ため、止まると溺れるらしい。溺れるというのも魚らしからぬところだが。

 

これらの事情を知ってか知らずか?定かではないが松岡修造さんも語っている


この人よくわからん人だなぁ(笑)

 

白筋は白身魚で理解する

対する白筋は、ボルトやガトリンなど短距離ランナーだと例えた。長距離・長時間動き続けるのは苦手だが、瞬発力やパワーに勝るスプリンターだ。

その動きには、主に糖が消費されやすく酸素をあまり必要としないため、ミオグロビンも持たず白い色をしているというわけだ。

魚でいうと、カレイやヒラメなどがわかりやすい。

普段は、海底でジッとしているが餌をとるときや敵から逃げるときには、すごいスピードで俊敏に泳ぐ姿をみたことがあるだろう。

あれこそ速筋である白筋の動きというものだ。

 

ピンク筋は大トロ!?

 

100m走も速いし、マラソンも走れるというマルチプレイヤーのピンク筋。これは、白筋が変化してピンク色になると言われている。

薪割りスクワットなどをするとピンク筋が増えるということで、私も日々やり始めたところだ。ピンク筋は寝ていても脂肪燃焼してくれるらしいからだ(頼!)

ピンク色になるのは、薪割りスクワットなどにより脂肪を燃やしてエネルギーを産生することができるミトコンドリアが増えるからだとされている。

そのことにより、もともと白筋の持つ糖からのエネルギー獲得と脂肪からのエネルギー両方が使えるようになるのだ。

正にいいとこ取りということだ。

 

マグロのトロはピンク色をしている。赤筋で書いた通り、マグロは動き続ける持久力に長けているが、実は瞬間的には時速100㎞くらいで泳ぐ力も持っているらしい。

動き続けられるし、速い動きもこなすということで赤筋と白筋の両方の特徴を持ち合わせてると言えるだろう。

よってトロがピンク筋と言えそうだ(魚じゃなくて部位になってるが💦)

勘違いしやすい鮭は、白身魚に分類されている。食べるエサの影響で身の色が変わっているとのことだ。

まとめ

 

今後、お寿司や刺身をみたら筋肉の種類をイメージすることができるはずだ(笑)

・赤いマグロはマラソンランナー

・白いタイやヒラメは浦島太郎ではなく短距離選手のボルトというイメージだ。

・ピンク筋は、実業団ランナーといったところか?(違う気がするな…w)
選手に例えるのが困難だが、会社の都合でたった数キロの駅伝からフルマラソンまで走らされる、、、(違!?)

10㎞レースでも早いし、100㎞ウルトラも完走してしまうようなランナーのイメージかな?

 

いずれにしても、フルマラソンやウルトラマラソンを目指すのであれば、鍛えて獲得すべきは赤筋。かつ、走るときにはあまり使われない白筋をピンク筋に変化させる努力が必要だ。

薪割りスクワット継続していこう!

 

コメント